新着情報

抹茶碗の種類と形状 ~ 茶道の知識

2016/04/22

抹茶碗の種類と形状 ~ 茶道の知識


茶事や茶会を開く目的は、亭主が点てた一碗の茶を、招客がいただくということに尽きます。亭主が客に一碗を供するための思いが込められた茶碗は、茶道具の中でも最も重要とされる道具ともいえ、季節や趣向に応じて様々な茶碗を用いられます。


茶の湯で使われる茶碗(抹茶碗)は、大きく「唐物(中国製)」「高麗物(朝鮮半島製)」「和物(日本製)」の三つに分けられます。他には、東南アジア製などの茶碗もありますが、あまり数は多くありません。


唐物茶碗は、宋代の喫茶の文化が日本に伝来した十二世紀末期に多くもたらされ、それらの多くが天目茶碗や青磁茶碗でした。 高麗茶碗は李氏朝鮮時代のもので、室町時代末期から用いられるようになり、侘び茶の隆盛に従って、それまでの唐物茶碗第一主義に変化がみられるようになります。

高麗茶碗には、民間の窯で焼かれた井戸、斗々屋、熊川、日本からの注文に応じてつくられた御所丸、金海、御本などがあります。


侘び茶を大成した千利休の晩年である十六世紀後半には、唐物の模倣でない瀬戸茶碗や楽茶碗があらわれ、当時は高麗物と和物の茶碗が人気を二分していたと、利休の一番弟子として知られる山上宗二も書物に書き記しています。

江戸時代以降は、特に西日本各地の窯で競うように、陶器や磁器、焼締、色絵といった抹茶碗が焼かれ、茶碗の形状にも次々と新たなものがあらわれ、多様な展開をみせるようになりました。



代表的な茶碗の形状・種類 ~ 茶道の知識


天目

天目釉と呼ばれる鉄釉をかけて焼かれた陶器製の茶碗で、全体は朝顔形に開き、高台は小さくなっています。釉の色や窯での変化により、曜変天目、油滴天目、禾天目などがあります。


井戸

高麗茶碗の一種で、茶の湯の茶碗で第一とされ、最高品に分類されます。李朝の初期に南朝鮮で焼かれた雑器に茶人が枯淡の美を見出し、競ってこれを賞美し、愛蔵してきたものです。

形状はやや深めの朝顔形で、枇杷色の総釉で胴に轆轤目がよく現れ、竹節高台で兜巾(高台の中央部が突出して山伏が頭につける)があること、重ね焼の目跡があること、梅花皮(かいらぎ)が現われていることなどが特徴です。


呉器

高麗茶碗の一種で、御器、五器とも書きます。呉器の名前は、仏家の飯椀に形が似ていることに由来するといわれ、大ぶりで、撥高台(下にいくにつれて広がる高台)と呼ばれる高台に特徴があります。


御本

高麗茶碗の一種で、十七~十八世紀にかけて、日本からの注文で、朝鮮半島釜山窯などで焼かれたものです。


金海

高麗茶碗の一種。釜山窯近くの金海窯で焼かれたもので、「金」「金海」の彫銘が入ったものがあるところからの名称といわれ、磁器質の胎土に青白色の釉が掛かり、ふっくらとした椀形の厚づくりで重厚感があります。


御所丸

豊臣秀吉の御用船御所丸により舶載されたことからの名称です。多角形に削った高台が特徴。玉縁で胴の締まった沓形が多くみられます。


粉引き

鉄分の多い素地に白土をかけ、その上に透明釉をかけた白色の茶碗で、高麗茶碗の一種です。白釉が粉を吹いたようにみえることからついた名称です。


伊羅保

砂まじりの肌の手触りが苛々(いらいら)とすることからついた名称で、上部で大きく開き、高台は竹節高台になっています。


三島

朝鮮・李朝王朝時代の初期(十五世紀~十六世紀)に焼かれた陶器が、室町時代の末期に渡来し、当時の侘茶を創造しようとする茶人たちが、朝鮮からもたらされたこの茶碗を愛用しました。

この茶碗の文様は、白絵の具で象嵌して焼き上げられたもので、文様が伊豆の三島大社が発行する暦の文字に似ていることから「三島」と呼ばれるようになったといわれております。


京都の樂家歴代によるものと、樂家脇窯によって焼かれたものをいいます。轆轤を使わず、手とへらだけで成形する「手捏ね」と呼ばれる方法で成形されています。


斗々屋

高麗茶碗の一種で、魚屋とも書きます。薄茶色の素地に半透明の釉薬が薄くかかっています。斗々屋の名前の由来は、利休が堺の魚屋の棚から見出したからとも、茶碗の所持者の堺の商人・斗々屋の名前からともいわれています。