新着情報

炭手前~炭道具の色々 ~ 茶道の知識

2016/07/02

炭手前~炭道具の色々 ~ 茶道の知識


炭道具は、亭主が客の前で炉や風炉に炭を組み入れる「炭点前」に用いる道具一式のことです。

炭手前で使う道具類は、炭斗(すみとり)をはじめ、香合、羽箒、鐶などがありますが、材質も異なり、また歴代家元の好みものなどをいれると、炭道具には数多くの道具があります。


風炉の炭手前に用いる道具

炭斗

紙釜敷

香合

灰匙

灰器

組釜敷

火箸

羽箒


炉の炭手前に用いる道具

炭斗

香合

灰匙

灰器

焙烙

火箸

羽箒


それぞれの炭道具は、炭を組んだ炭斗に仕組んで、席中に持ち出します。

紙釜敷、組釜敷、鐶以外は風炉用と炉用に区別され、また、唐物と和物に大別される場合もあります。


風炉と炉の炭道具の違い ~ 茶道の知識


炭手前で用いる道具のうち、風炉・炉で異なるものについて触れます。

炭斗…神折敷、炭台、菜籠、唐物籠、曲物のほか、家元の好みものや見立てなどがあります。大きさにより風炉用と炉用に分かれ、風炉用は炉用よりも小振りで、風炉・炉一対になっているものもあります。


香合…香合は、香を入れるための道具ですが、香木を入れる風炉用は木地や塗りや蒔絵が施されたものがほとんどで、練り香を入れる炉用は陶磁器などやきものを使います。香は風炉のときは白檀などを三枚、炉のときは三角錐にした練香を入れます。


羽箒…羽箒は、羽三枚を縦に重ねて束ねたものが一般的です。青鶯を最上とし、ほかに白鳥、白鶴、鷹などがあります。風炉用は右側が広い右羽根を、炉用は左が広い左羽根を用います。


火箸…炭をあつかう火箸は、柄のない金火箸、柄付の火箸、飾火箸の三種類に分けられます。風炉用は柄がなく鉄や南鐐、銅でつくられたもので、炉用よりも短く、炉用は柄が桑のほか、松、梅などの木でできたものが使われます。


灰器…灰器は藤灰や湿し灰を入れる器です。風炉用は釉薬がかかった小振りなものに藤灰を入れ、炉用には一般に大振りで釉薬がかかっていないものに湿し灰を入れます。好みものには、釉薬のかかったものも用いられる場合があります。


灰匙…大振りの炉用と、小振りで柄の長い風炉用があります。風炉用は月形をきったり、藤灰を蒔くときに使い、炉用は湿し灰を蒔くときに使います。煮黒目と呼ばれる黒色仕上げの銅製が多く、砂張、南鐐、象嵌仕上げのものなどがあります。


風炉・炉兼用の炭道具 ~ 茶道の知識


…釜を上げ下げするために使う鐶は、鉄製が主ですが、砂張や素張、南鐐のものもあります。


紙釜敷…初炭手前のとき、釜の上に乗せるために使います。四十八枚重ねたものを正式とします。


組釜敷…一般的には籐組で、後炭手前のとき釜をのせるために使います。


上記は、主に裏千家の教本を元に説明しています。