買取強化中の茶道具

12代 敬翁宗左(惺斎) 1863-1937

敬翁宗左の生涯


表千家11代瑞翁宗左の長男として生まれ、30歳で12代目を継ぐという少し遅咲きになりました。


瑞翁宗左は、敬翁宗左に12代目を継がせた後も亡くなるまで親子二人三脚で茶道を盛り上げていきました。


茶道は明治維新により一時衰退期を迎えましたが、父、11代瑞翁宗左の功績や、日本経済の発展と共に徐々に茶の湯の文化も取り戻されていきます。


敬翁宗左の活躍した時代は、曠叔宗左の七十回忌、豊太閤三百年祭での献茶、天然宗左の百五十回忌など茶事や献茶が頻繁に行われ、茶道の復興と隆盛に大きく貢献しました

また、瑞翁宗左は時代に応じて3種類の花押を使っていた事が有名です。


幼少の頃の名前「与太郎」から一文字取って、「与」の字を意匠化したものを使い、30歳で12代目を継いだ時には「飛行機判」、晩年には「自動車判」という花押に変わりました。

このように花押が何度も変わるのは大変珍しく、明治、大正、昭和をめまぐるしく生きた敬翁宗左の心の現れだったのかもしれません。


表千家の宗匠達は多くの好み物を持っていましたが、敬翁宗左好み物は歴代家元の中でも圧倒的に多く、代表的な好み物400点程を集めた書物も出版されるほどでした。


千家十職の道具などを多く好む表千家の宗匠達ですが、敬翁宗左はその他にも地方で作られている物などを多く取り入れているところなども他の宗匠達と異なります。


75歳でこの世を去った敬翁宗左ですが、生前各地国窯や工芸家の育成にも尽力し、書付も数多く残されています。