買取強化中の茶道具

10代 祥翁宗左(吸江斎) 1818-1860

祥翁宗左の生涯


祥翁宗左は、久田家7代久田宗也の子として生まれましたが、表千家の10代目を継ぐ者がいなく、8歳の頃家元に養子として迎えられました。


翌年に吸江斎の号を受けた祥翁宗左は、表千家9代件翁宗左の甥に当たり、10歳になると紀州徳川家に出仕します。


19歳で、紀州徳川家にて先代件翁宗左の弟子でもあった徳川治宝侯に台子真点前の伝授を受けるという異例の扱いを受けました。

これにより、表千家の道統が守られることとなります。


祥翁宗左の書は、幼年書きと言われる無心な筆の一行や絵賛が特徴で、また2代住山楊甫の後見を得ていたため、箱書などにもその代筆があると言われています。

また、幼年時の自筆も何点か残されており、その無欲恬淡な筆致は茶人の間でたいへん好まれ、喜ばれました。


書の他にも紀州徳川家の御庭焼で永楽保全などに焼き物を焼かせ、京焼の技法を多くの地方に知らしめました。

その焼き物の中でも代表的なのが、紫交祉、寿の字水指という作品で、1844年頃に拝領したという書付があります。


晩年は隠居して宗旦を名乗り、43歳で世を去りました。