買取強化中の茶道具

8代 件翁宗左(啐啄斎) 1744-1808

件翁宗左の生涯


表千家7代天然宗左の子で父を早くに亡くしたため、14歳で代を継ぐこととなります。

裏千家8代で叔父の一燈宗室や川上不白をはじめ優れた人達から茶道を学び、やがて成人した頃には立派に宗匠を務め上げました。

45歳のころ京都の大火で表千家の屋敷が焼失したせいか、伝来道具を残し他の物はすべて焼き消えた為、初期の活動記録はあまり残されていません。
しかし翌年には復興を果たし、利休二百年遠忌の茶事が盛大に行われたと言います。

大惨事であったにもかかわらず1年という短い期間での復興は、父、天然宗左が残してくれた家元制度により多くの人達の協力があったからこそと言えます。

件翁宗左は長い間代を守ったため、千利休の二百回忌や父、天然宗左の五十回忌など大きな席を催すことが多くありました。

その後60歳の頃、家督を長男の9代曠叔宗左へ譲り、自身は隠居して宗旦と名乗ります。

これ以降、元伯宗旦のことを古宗旦と呼び、隠居後は宗旦と名乗ることが慣例となっていきます。


長い間8代目を守った件翁宗左は、復興を果たした屋敷の一部に千利休流の侘びの雰囲気を醸し出す反古張りの一畳台目の席を好んで作りました。
また、南紀徳川家初代から伝わる松の枯板を拝領して作った溜真塗丸卓や丸香台などの好みの物が多くございました。