買取実績紹介

田中宗凌の鈴虫蒔絵木目塗中次

作家名: 田中宗凌
更新日: 2015/1/27

田中宗凌の中次買取ました

今回、いわの美術がお買取りしたお品物は、田中宗凌の蒔絵が施された金ぼかし木目塗中次です。

田中宗凌は、加賀友禅でも有名な加賀の蒔絵師です。田中宗凌は、父を人間国宝 川北良造にもつ中村宗尹に師事し、茶道具製作の手ほどきを受け、棗の製作に研鑽してきた作家として知られます。


お買取した中次というものは、棗にも見た目が似ていますが、同じ薄茶器の一種で、茶席において抹茶を入れる茶器として用いられる漆芸器です。

中次という名称は、蓋と身の合わせ目が、胴のほぼ中央にあることに由来しています。元々中次は、直径と高さが同一寸法とされていますが、実際の見た目が短くなるため、 多少高さを増した形をしています。 元来の中次は、内側外側ともすべて真塗で単純な形のものでしたが、次第に、合い口の位置が移動されたものや、蓋の形状などにも変化も生まれ、中次の種類も増えていきました。中次系の薄茶器としては、円筒形の胴の中央部に合わせ目がある真中次、真中次の蓋の肩を面取りした面中次、茶桶の身の裾も面取りした吹雪など現在では様々な種類が存在します。


今回買取の田中宗凌の中次は、木目塗の素朴な地に、可愛らしい鈴虫の蒔絵がアクセントのように施された作品です。鈴虫蒔絵が蓋の上にも二匹ちょこんとバランス良く配置され、羽の色が微妙に変化するような雰囲気を持つ、美しい色合いの素敵な作品です。

作品自体の状態もよく、また田中宗凌の箱書・落款付の共箱も綺麗でしたので、良い評価での買取となりました。

薄茶器買取ます

ご処分される予定の薄茶器はございませんか?いわの美術では、薄茶器の買取をしております。

茶席で用いられる薄茶器の代表的なものとしては、棗が一番にあげられますが、このほかにも今回買取の中次や、後醍醐天皇が作らせたとされる金輪寺といわれる寸切形の薄茶器、木を刳り貫いて作った立ち上がりの短い頭切(寸切)など様々な薄茶器がございます。


薄茶器は、薄茶を入れるのに用いる容器をさしますが、抹茶には濃茶と薄茶の2種類があります。

本来、茶席では濃茶席と薄茶席の両方があるのが正式なのだそうです。 濃茶のお点前は格式が高く、薄茶は比較的気軽なお点前とされており、お稽古をはじめたばかりの頃は、薄茶点前からはじめ、上級者になるにつれ、濃茶点前に移行していくそうです。

作法や練習では、薄茶(おうす)は点てる、濃茶は練るというというような言葉の用いられ方にも違いがありますが、薄茶も濃茶もそれぞれ製法に違いがあるわけではありません。濃茶の方が抹茶より濃度が高いため、抹茶の善し悪しが出やすいといわれています。

手放してもよいという棗、中次などの薄茶器はございませんか?練習用の薄茶器一点だけでは、お買取は難しくなってしまいますが、人間国宝や、有名作家による作品であれば、高価買取も期待できます。薄茶器など茶道具の買取なら、知識と買取経験豊富なスタッフのいるいわの美術にお任せください。全国対応で、無料宅配買取を行っています。