茶道具作家紹介

三浦乾也 みうら けんや

幕末の陶工
更新日: 2009/10/26
幕末の陶工。文政4年(1821)〜明治22年(1889)。
幼名は藤太郎、初号は乾六、別号を天禄堂、通称は陶蔵。
谷文晁に絵を習った他、蒔絵・彫刻等を習得し、
小川破笠(おがわはりつ)が編み出した破笠細工の蒔絵を
手がけるなど多芸多才で、西村藐庵から乾山伝書を授かり
乾山流の作も多く、弘化2年(1845)には乾山六世を名乗った。
安政元年(1854)幕府から西洋式軍艦の建造技術を習得
するよう命ぜられ、長崎に赴いた。
安政3年(1856)仙台藩に造艦惣棟梁として招聘され、
松島湾の寒風沢島で洋式軍艦「開成丸」建造の設計・監督に
当たった。仙台には万延元年(1860)まで滞在。
その間、堤焼の陶工庄子義忠を弟子とし「乾山秘伝書」と
「乾」の一字を与え「乾馬」の号を名乗らせるなど、
初代針生乾馬を通して仙台の焼物に影響を与えた。
明治2年(1869)神奈川県小田原に窯を築き、
埼玉県の飯能窯にも携わり、翌年横須賀でガラスを作り、
また東京小菅で煉瓦を製造、のち深川に窯を築き、
明治8年(1875)には墨田区の向島に築窯し、
根付や簪の珠を焼き「乾也玉」の名で流行した。