新着情報

茶の湯に使われる工芸~金属器 ~ 茶道の知識

2016/06/25

茶の湯に使われる工芸~金属器 ~ 茶道の知識


金属器の歴史

金属器は日本でも青銅器がつくられるなど、古くから鉄製品も生産されてきました。

縄文時代は主に石器が使われていましたが、弥生時代になると、金属器が現われるようになります。


金属器は、紀元前3~2世紀頃、中国大陸から日本へ、稲作とほぼ同時に伝わってきました。弥生時代の日本人は金属器を用いた稲作を行なっていましたが、この頃使われていた金属器は青銅器と鉄器といわれています。


弥生時代に稲作が始まると、人々は鉄器で加工して作った木製の鋤・鍬で低湿地を耕しました。その他、鉄の斧、手斧、刀子や武器をつくって使用しており、青銅器としては、宝器・祭器として、銅鐸などがつくられました。


主として金属器は農具や祭祀用具、刀などの武具として使われましたが、やがて古墳時代末期~飛鳥時代に仏教が伝来すると、寺院の鐘や仏具が金属器で生産されるようになり、一部に薬鑵や鍋などの日常的生活用品もつくられました。のちに金や銀、銅、錫などもつくられ、あるいは合金も利用されるようになり、その用途は拡大していきました。


茶の湯に使われる金属器 ~ 茶道の知識


茶道では、主として鉄製の釜や、銅の合金でつくられた花入や建水を金属器として利用しています。合金の花入は当初は中国からの輸入の唐物であったのに対し、鉄製の釜は国産品として発達してきました。

鉄製の茶釜は、もともと朝鮮半島からの渡来人がもたらした技術によるものと考えられています。


最も古い釜は奈良時代にあったことが寺院の記録にあるそうですが、現物は残っておらず定かではありません。 現存する最も古い釜とされるのが、鎌倉時代につくられたもので、梵鐘師や仏具師により製作されたと考えられています。


茶の湯が興隆した室町時代には、芦屋天命が二大産地として知られています。


芦屋

筑前国(現在の福岡県)の遠賀川河口の芦屋津でつくられた釜。優れた文様が施されたものが多い。


天命

天明とも書く。下野国(現在の栃木県)、佐野庄天命でつくられた釜。鎌倉時代からつくられていたとされ、素朴な地肌が特徴。文様のないものが多い。


桃山時代に入ると、京都の京釜が盛んにつくられ、芦屋・天命は衰退していきました。

京都の三条釜座では多くの釜師が軒を重ね、中でも名越家大西家が有名でした。


江戸時代では、江戸のほか、金沢小田原、伊勢、堺などでも釜が製作されました。

合金の技術が発展すると、花入も唐物だけでなく、日本でつくられたものが用いられるようになりました。


主な金属加工の技法 ~ 茶道の知識


鋳金…金属を熔解し、土や石の型に流し、冷却して表面を仕上げる。鋳造、鋳物ともいう。

彫金…金属の表面に鏨で紋様を彫り、あるいは透かす。その部分へ他の金属を嵌め込むこともある。

塗金…金属の表面に金を塗る。 鍛金 金槌や石鎚で打ちのばし、薄い板金をつくり、その裏から打って、鍋や花瓶などをつくる。