新着情報

金城一国斎の漆器お買取りいたします

2018/03/28

金城一国斎について


金城一国斎は、江戸時代から続く漆芸家の一門で、現在の当代は七代です。

開祖である初代金城一国斎は、尾張徳川藩御用塗師でした。二代一国斎が漆を盛り上げて絵柄を施す「高盛絵」を考案し、三代一国斎がそれを漆芸の技法として確立します。茶道や俳句など風流人としても知られていた四代目が高盛絵に色を添え芸術性を高めていきました。


明治9、10年には、三代一国斎の作品が京都博覧会や第一回内国勧業博覧会で受賞するなど、大きな博覧会で高く評価されました。また、五代金城一国斎は、漆芸家の最高峰である赤塚自得に師事し、従来の赤・黒・褐色・緑などの濃色を中心とした高盛絵に金蒔絵を加えた豪華な高盛絵を製作しました。これまでの高盛絵にはなかった要素を加え、高盛絵の可能性を広げていきます。


当代の七代金城一国斎は、日本伝統工芸展などを中心に活躍し、高盛絵の他に卵の殻を用いた彫蒔絵の作品を発表しています。七代金城一国斎は、五代と六代を相次いで1週間のうちに亡くし、技術の伝承に大変な苦労があったそうです。広島市立大学芸術学部の非常勤講師を務め、漆芸の伝承教育を担っています。


金城一国斎の略歴


1811年 初代金城一国斎を名乗る

1843年 二代金城一国斎が広島に移住

幕末・明治期 三代金城一国斎が『高盛絵』を完成

1965年 池田長昭(六代)の長男として池田昭人(七代)が生まれる。

1983年 高校卒業と同時に香川件漆芸研究所に入所漆芸技法を学習する

1986年 祖父である池田勝人(五代金城一国斎)に師事して高盛絵を学ぶ

1991年 祖父、父が相次いで死去

1991年 七代金城一国斎を襲名

2011年 七代金城一国斎が、広島県指定無形文化財「一国斎高盛絵」の技術保持者に認定される



金城一国斎の作品と高盛絵


金城一国斎の作品は、『高盛絵』という技法が用いられています。この技法は、日本の漆芸の中では類例のない独特の技法で、漆で高く立体的に盛り上げて色漆で彩色する方法で、活き活きとした昆虫や花鳥を描き出していきます。

高盛絵は鎌倉時代からある『高蒔絵の錆上げ』という技法を基に、歴代の金城一国斎が170年以上に渡って磨き続けてきた伝統技法です。高蒔絵の技法に様々な新しい技法を取り込み、三代金城一国斎がまとめ上げたことで完成しました。



金城一国斎のご売却は
茶道具買取に強い「いわの美術」へ


いわの美術では、金城一国斎の漆工芸作品、茶道具のお買取りに力をいれております。ご売却をお考えの方はぜひ、「いわの美術」へご相談ください。

お問い合わせ方法は、フリーダイヤルもしくは、お問い合わせフォーム、スマートフォンやタブレットをお持ちの方は、LINEからもお問い合わせ頂けます。

いわの美術では、金城一国斎以外の漆芸作家の作品や、漆器のお買取りを行っております。蔵の整理遺品整理などで、大量の漆器類の処分にお困りの方は、無料出張査定をお勧めいたします。出張以外にも宅配でのお買取りも行っておりますので、合わせてご利用ください。



金城一国斎以外のお買取り対象の漆器作家一例


村瀬治兵衛 三谷吾一 中村宗尹 近藤道恵 橋口宗栄 梶川蒔絵 平安象彦