買取品目

蓋置(ふたおき)

蓋置とは釜の蓋や柄杓の合を乗せるための道具です。

金属・陶磁器類・木・竹など様々な素材で出来ています。

竹の蓋置は、炉用と風炉用でそれぞれ存在していますが、

陶磁器の蓋置は炉用と風炉用とも区別なく使います。

ただし絵柄などがある場合は季節や茶事に合わせて使います。
種類がとてもたくさんあり、

中でも有名な物は千利休が選んだ7種類、

「火舎」「五徳」「三葉」「一閑人」「栄螺」「三人形」「蟹」の蓋置です。

これを「七種蓋置」と呼び、特別な扱いをしています。


蓋置の種類や素材


・蓋置の素材

:陶器、磁器、金属、竹製、木製など

 

・千利休が選んだ七種蓋置

 

:火舎(ほや)・・利休が選んだ七種蓋置の一種で、火舎の付いた小さな香炉を蓋置に見立てています。七種蓋置の中で最も格が高い蓋置とされ、長板や台子で総飾りをする時に用いられます。火舎は香炉や火入などの蓋の事を指し、このように蓋の付いた香炉を火舎香炉とも呼び、また火屋、穂屋とも書きます

 

:五徳(ごとく)・・七種蓋置の中でも二番目に格が高い蓋置と言われ、台子や袋棚などに用いられますが、茶室で五徳を使っている時には使用しません。この事から透木釜や釣釜を使う炉や、切合の風炉などの時五徳を使わない茶事においては持ち入ります。

 

:三つ葉(みつば)・・四葉のクローバーですと幸せの象徴と言われていますが、七種蓋置では三葉をモチーフにして作られています。

大小の三葉を背中合わせでくっつけた形が特徴で、可愛いと言うより少しユニークな作品となりました。

 

:一閑人(いっかんじん)・・こちらも少しユニークな作品ではありますが、子供が何かを覗いているような作品となっています。この形を子供が井戸を覗いているように見えた事から井戸覗とも言い、また一看人、一漢人、非看人とも呼ばれるユニークな作品となりました。

 

:栄螺(さざえ)・・名前の通り栄螺の形をした蓋置で、元は栄螺貝の内部に金箔を付けたものを使ったのが始まりとされ、後に栄螺貝に似せるように唐銅や陶器で作った蓋置を使うようになりました。栄螺蓋置を使う時穴が開いている方を上にすると栄螺が逆さまになってしまいますが、飾る時は反対にして飾る事で栄螺の素晴らしいデザインを見る事が出来ます。

 

:三人形(みつにんぎょう)・・中国の唐子が三人外側を向いて手をつなぎ輪になっている少し変わったデザインの蓋置です。

元は中国の文房具の一種で、筆架や墨台として使われていた物を蓋置に見立てて使用し、別の名を三閑人、三漢人、三唐子とも言います。

三人形蓋置は、三体中一体だけ姿が異なる人形がいて、その人形を正面として使うそうで、お手元にある際はそのようなポイントを頭に入れ見て頂く事をオススメ致します。

 

:蟹(カニ)・・足利義政が集めていたコレクションの中に十三個の唐金の蟹があり、その中の一つを武野紹鴎が蓋置として使用した事が始まりとされています。

使用する際は、蟹の頭を正面として使用します。