茶道具作家紹介

諏訪 蘇山 すわ そざん

更新日: 2009/11/17
初代諏訪蘇山(1852〜1922)は、嘉永4年(1852)金沢市馬場
6番町に父藩士諏訪重左衛門好方。母ていの子として生まれる。
初名好武。義兄任田旭山に陶画法を学び、
東京で陶器による塑像の制作を行う。
明治12年石川県勧業試験場に、明治13〜17年まで九谷陶器会社に招かれ、
明治22〜29年にかけては石川県立工業学校で彫刻科の助教諭の職にある。
明治40年京都に移り五条坂で独立。
青磁、白磁、彩磁のほか窯変の法など釉薬の研鑽に努め、
中国の砧青磁の写しを得意とした。また朝鮮古窯址の調査を行なう。
余技として漆器も製作した。大正6年帝室技芸員となる。
大正11年(1922)歿、71才。二代諏訪蘇山(生没年不詳)名は虎子。
三代諏訪蘇山(1932〜2005)陶芸家米澤蘇峰の次男として京都に生まれる。
京都市立美術大学陶芸科卒。富本憲吉、近藤悠三、清水六兵近衛氏に師事。
のち諏訪蘇山の後継者として移籍。昭和45年(1970)三代目諏訪蘇山を襲名。
光風会会員・審査員、日展会友。平成14年(2002)古希を機に蘇山を
三女に譲り引退。玄心と改名。四代諏訪蘇山。名は公紀。
三代諏訪蘇山の三女。母は12代中村宗哲。
京都市立銅駝美術工芸高等学校漆芸科卒。
成安女子短期大学グラフィックデザインコース映像専攻卒。
京都府立陶工高等技術専門校成形科・研究科終了。
京都市伝統産業技術者研修陶磁器コース本科終了。
父三代諏訪蘇山釜に従事。平成14年(2002)四代諏訪蘇山を襲名。
蘇山の印は初代が楕円、二代が丸印、三代が角印。