茶道具作家紹介

清水六兵衛 きよみず ろくべえ

京焼の陶工、清水家の通名
更新日: 2009/10/29
京焼の陶工、清水家の通名。初代から三代までは「古藤」、
四代が明治より「清水(しみず)」の姓を名乗り、
五代のとき昭和2年(1927)の即位大典に京都御所で清水焼の
御染筆に奉仕し「清水(しみず)」を「清水(きよみず)」に改めた。
『陶器考』に「六兵衛 愚斎と号す 初海老清に陶を学び、
後信楽にても陶を習ふ、六の字あるものヽ内に信楽出来あり、
六兵衛は土学に委し、信楽の土最よきゆへ常に是を用ゆ、
天竜寺の桂州印をさづく、夫より印を用ゆ、千玄室よりも印をさづくとなん」とあり、
初代 六兵衛(1738〜1799)は、摂津国島上郡(大阪府高槻)に古藤家に
農業を営む父六左衛門の子として生まれる。幼名栗太郎。愚斎と号す。
12〜13才ごろ京へ出て、五条坂の海老屋清兵衛(海老清)に陶技を学んだほか、
信楽ほかへも足を運び、明和8年(1771)五条坂建仁寺町に
開窯し、六兵衛と改める。
その技は茶器、置物、文房具に及び高く評価され、妙法院宮の御庭焼を勤めて、
六目印を拝領している。